こんにちは、テレサです💖
カワウソのメディスン、可愛い動物なので楽しみです。でも特に日本人からは何か特定なイメージってないですよね。かわうそくんは中の人は人間だしね…
アメリカ先住民インディアンの人々は動物を観察していますから、どんなメディスンを引き出してくれるのか…期待してしまいます!
動物に関する知識が手に入るのも、こうした動物系オラクルカードの良さ。
さてカードのご紹介は1枚につき1記事としています。メディスンカードについての予備知識もぜひご覧くださいね💖(じつはこれ⑥まである…💦)
こんにちは、テレサです💖 とうとうこの日がきました。メディスンカードの世界にどっぷり突入します。 長年放置し続けていた、このカード。こうしてブログに書けるのがとてもうれしいです。 [sitecard sub[…]

過去記事でも書いていますが、この記事ではカードを使うにあたって必要だと感じるところを翻訳してまとめていきます。機械翻訳を読みやすくした程度と思ってください。
もちろん完訳ではないのであくまでも参考程度としてご理解ください。
どうしてもミスの無い完訳が読みたい方はVOICE社刊のメディスンカードを中古で手に入れるのも良いですし、正規輸入品を購入して、ご自身で翻訳してみてください。2021年10月中旬現在、Amazonで3000円ぐらいです。

Medicine Cards: The Discovery of Power Through the Ways of Animals
※役立つ翻訳サイト→ ①DeepL ②みらい翻訳(お試し)
これらはめちゃめちゃ自然な翻訳をしてくれます。一昔前の直訳みたいな翻訳サイトとは品質が全然違いますよ!
そもそもカードは手元にないと占えなくて全然意味がないので、購入してください
では早速、いくよー!
№8. Otter ~カワウソ~

カワウソよ…
貴方は遊び心たっぷり!
小川のそばに
艶っぽい女がいるよ、
女性性のメディスンは
まるでもう叶えられた夢
テーマは『女性性のメディスン』
カワウソが持つメディスンは、女性性のエネルギーに関連した教訓です。
これは男性にも女性にも当てはまり、誰もがみな、女性性の側面があります。
バランスのとれた女性のエネルギーを象徴するカワウソの皮は、パワフルな女性のメディスン袋によく使用されます。
カワウソは子どもをとても大切にし、何時間でも遊び、あらゆる種類のアクロバットを披露します。
地上で生活しながら、常に水の近くに家を構えています。
土と水のエレメントは女性のエレメントで、この2つの要素を持つカワウソは、女性らしさを体現しています。
長く、なめらかで、優美なカワウソは、動物界の真のコケティッシュです。

カワウソはいつも動き回っていて、とても好奇心旺盛。
他の動物と違って、自分が先に攻撃されない限り喧嘩はしません。
この陽気で小さな生き物は冒険好きで、他の生き物はすべて友好的だと思い込んでいます(そうでないと判明するまでは)。
こうしたの特徴は、バランスのとれた女性性の美しさであり、先入観や疑いを持たずに他人を受け入れるスペースを作る自分自身の一面でもあります。
カワウソは、バランスのとれた女性性のエネルギーは、嫉妬心を抱かず、意地悪にならないように教えてくれます。
それは姉妹友愛であり、他人の幸運に楽しみを見出して、共有することで心が満たされるということ。
すべての成果は部族全体にとって価値があるという理解に基づいて、カワウソとつながるの人々は他人のために喜びを表現します。
昔、部族の法律では、女性が未亡人になった場合、姉は自分の夫を未亡人に恋人として差し出し、彼女が性的ストレスで暴走しないようにしていました。
これがカワウソのメディスンでもあります。
うらやましい気持ちや、他の人に取って代わられるのではないかという恐怖心、それはカワウソのメディスンであるバランスのとれた善をシェアするということを理解すれば、無くなります。
ゲームやコントロールのない女性性のエネルギーは美しい経験です。それは、嫉妬のない愛の自由さです。
それは、自分の子供を愛するのと同じくらい、他人の子供とその成果を愛する喜びです。
自分の人生の恵みを他の人と分かち合うことについて、自分の気持ちを考え直す時が来たのかもしれません。
カワウソが伝えたいのは、女性性の優れた資質を男女ともに追求し、精神の統一を図る必要があるということでしょう。
そのためには、嫉妬心やその恐怖心からくる怒りの行為をなくすことが必要です。
それは、自分のエゴに目を光らせ、完全な信頼を維持することです。
それは、各人の存在する権利を尊重するために集まった人々で満たされた世界を意味します。

もしあなたがこのカードを引いたのなら、カワウソはあなたに遊び心のある子どもになって、人生で展開していく物事をただ受け入れるように伝えているのかもしれません。
心配することへの依存をやめる時が来たのかもしれません。
また、カワウソは、自分を縛るような物質的なものに執着しないことの重要性を教えています。
カワウソの習慣からいかに学べるかというと、あなたの性格のうちで、受容性を持った面に対する喜びに目を向けてみてください。
最近、自分に何かプレゼントをしましたか?
瞑想の中で何かメッセージを受け取りましたか?
カワウソになって、人生の川にそっと入ってみましょう。
宇宙の水と一緒に流れる…これがバランスのとれた女性性の受容的なエネルギーを体験する方法です。
それを尊重してください。そうすれば、あなたは女性性というパワーを発見できるはずです。

逆位置
カワウソのカードの逆位置を引いた場合、あなたは集中力を欠いて1つのアイデアから別のアイデアへと渡り歩いているかもしれません。
これは、あなたが受け取り方を忘れ、宇宙からの贈り物を男性性の面でブロックしている暗示の可能性もあります。
褒められるのが恥ずかしい、ハグされるのが恥ずかしい、本当の自分を見せたくない、などと思っているかもしれません。
拒絶されることへの恐れが、カワウソのカードの逆位置のメッセージです。
すべてのレベルで真面目さを捨てて、人生を楽しみましょう。そうすれば恐怖が背中から吹き飛んでしまいますよ。
グレート・スピリットからあなたへ、あなたから他の人へ、そして他の人からあなたへ…という、唯一の愛の流れがあることを理解しましょう。

ここでいう、男性女性は本当の性別ではなく、性質のことを表し、また、女性的な性質はこうでなければいけないというわけでもありません!占いの中ではこんな風に分けて定義されているよ、というだけです。注意してね。
古い考えかただね~って感じ💦
〇男性性は、能動的、与える、陰陽のうちの陽、静と動のうちの動、太陽と月のうちの太陽(自ら光る)
〇女性性は、受動的、受け取る、陰陽のうちの陰、静と動のうちの静、太陽と月のうちの月(反射光)
…これらの定義づけイメージできそうでしょうか。これは本当にザックリです。また何かの記事で取り上げようかな。
そういえば、小室ご夫妻が婚約内定会見をされたときのこと、ご記憶ある方ならピンと来られたでしょうか。
眞子さんにとって小室さんが、太陽のような明るい笑顔。小室さんにとって眞子さんが月のように静かに見守る存在とおっしゃっていましたよね。これはおそらく、古くからのこういう定義づけに合わせて語られたのだと思います。
このカワウソのエネルギーは女性性です。「受け取る」「受動性」がテーマ。逆位置になると「受け取る」ことに抵抗が生まれるような感じですね。
行動ばっかりして落ち着きがなかったり、ついグイグイ行き過ぎて好きな男性にひかれてしまう方などはカワウソちゃんのぬいぐるみにメディスンくださいって願掛けをしてみても良いかも💖
Divine Animal OracleではSea Otter としてラッコが出ています。
こんにちは、テレサです。 今回はカードナンバー18、ラッコ。 日本語版がまだ発行されていないDivine Animals Oracleですが、自分で翻訳したものをまとめて記述、引き続きです。1枚につき1記事にしています。今後[…]
こんにちは、テレサです💖 現在は11月も末、寒くなってまいりました…それでも恋しいドルフィンスイム。 イルカとともに泳げば、メディスンも受け取れそうですよね…ああ、いいなあ。 癒されすぎる…癒される…イルカが恋しい…(長年体験してない!) 先日沖縄の軽石の問題が起きて、東京の海にも来 […]
こんにちは、テレサです。 今回はカードナンバー35、バイソン(バッファロー)です。 日本語版がまだ発行されていないDivine Animals Oracleですが、自分で翻訳したものをまとめて記述、引き続きです。1枚につき1記事にしています。今後もタイトルでわかるようにしていますのでチェックしてく […]
こんにちは、テレサです。 The Secret Language of Light(シークレット・ランゲージ・オブ・ライト オラクルカード)のカードを1枚ずつ。 翻訳しながら内容をまとめて読みやすく整理して、できるだけ網羅するように項目漏れなくご紹介します💖 スピリチュアルの世界では […]
こんにちは、テレサです。 今回はカードナンバー31、ノウサギ(野ウサギ)です。 日本語版がまだ発行されていないDivine Animals Oracleですが、自分で翻訳したものをまとめて記述、引き続きです。1枚につき1記事にしています。今後もタイトルでわかるようにしていますのでチェックしてくださ […]
こんにちは、テレサです。 今回はカードナンバー18、ラッコ。 日本語版がまだ発行されていないDivine Animals Oracleですが、自分で翻訳したものをまとめて記述、引き続きです。1枚につき1記事にしています。今後もタイトルでわかるようにしていますのでチェックしてくださいね。 参考画像 […]